福岡のお墓・永代供養なら糸島の二見ヶ浦公園聖地 福岡 霊園 お墓 永代供養なら二見ヶ浦公園聖地

  • 文字の大きさ
  • 標準
  • 拡大

092-327-2408

お墓・霊園の手引き

TOP

>

お墓・霊園の手引き

>

「霊園」の手引き・用語集

「霊園」の手引き・用語集

STEP3

霊園のことを知っておく・霊園の用語手引き
そもそも、お墓はなぜ必要なの…?
まず何を考えなくてはいけないのかな…

霊園にお墓を建てようとお考えなら、まずは霊園のことを知っておきましょう。ある程度知識を蓄えた上で、色々な霊園を見て回る“お墓探し”をおすすめします。

鉛筆

お墓はどこに建てても良いというわけではありません。
墓埋法で定められた“都道府県知事の許可を受けた区域”の
ひとつが「霊園」です。

霊園にも、「公営墓地」といわれる、都道府県や市町村などの自治体が直接管理・運営している霊園と、 「民営墓地」といわれる、自治体に許認可を与えられた公益財団法人などが管理・運営する霊園があります。

  • 公営墓地
    公営墓地

    都道府県や市町村が運営するという安心感が魅力の霊園です。宗教、宗旨・宗派は不問であるということ、墓地代(永代使用料)管理料が低い設定であることも魅力のひとつ。ただし、募集数や募集時期が限られていたり(○年に1回等)、建立期限や資格制限の規制もあります。

  • 民営墓地
    民営墓地

    公益財団法人が運営する霊園。墓地代や管理料が公営に比べると高くはありますが、制限がゆるやかで、公営と違って生前にお墓を建てること(寿陵)も可能。大きさ・デザインなどの制限もないところが多いですが、ほとんどの霊園では指定石材店制をとっています。

男性スタッフ

もちろん、お寺・寺院にもお墓を建てることができます(寺院境内墓地)。宗教法人が管理・運営をする。霊園ですので法要・法事などの仏事を安心して任せられます。檀家制をとっていることもあります。

“納骨堂”もお墓と並ぶ選択肢ではあります。
近年は、お墓・墓石の区画だけでなく、納骨堂をはじめ
様々な形式の祀り方をする施設を備えた霊園も増えています。

  • 納骨堂
    納骨堂

    ひとえに「納骨堂」といっても近年は様々なタイプの納骨堂があります。

    ●ロッカー式

    ●棚式

    ●仏壇式

    ●墓石式(屋内)

    この他にも最近では自動搬送式という、自動的に納骨箱が搬送される納骨堂(屋内の立体駐車場のイメージ)も都心部では需要があるようです。

  • 樹木葬
    樹木葬
    最近、「樹木葬」という言葉も
    良くきくよなあ。

    樹木葬も霊園によってシステムは色々ございます。

    ●お墓を建てるかわりに、ご遺骨を埋葬するたびに苗木を1本植えるケース。

    ●墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画にお墓を建てたり、埋葬するケースなど。

女性スタッフ

ぜひ、色々な霊園現地に足を運び、実際に見て、お墓を建てる目的や後々のこと、ご予算など、ご家族・ご親族と良く相談をして検討されてください。百聞は一見に如かず、です。

霊園の用語

  • 【墓埋法】ぼまいほう

    正式名称は「墓地、埋葬等に関する法律」。墓地や納骨堂・火葬場の管理および埋葬などが、衛生上や福祉の観点から、支障なく行われることを目的として昭和23年(1948年)に制定された法律です。お墓を建てる場所に関しても、霊園や寺院など、許可された場所のみ認められるため、この法律施行以降は基本的には村墓地や個人の敷地内にある墓地には建てられないことになっています。山などで今でもポツリポツリと見かけるお墓は、墓埋法制定以前に建てられたものということになります。火葬や埋葬を行なう場合には、死亡診断書と死亡届を役所に提出し、受理された許可証(火葬もしくは埋葬許可証)が必要です。この許可を受けずに火葬・埋葬した場合には墓埋法違反となります。参考までに、犬や猫なのペットなどの焼却やペット霊園に関する事項はこの法律には含まれていません。

  • 【公営墓地】こうえいぼち

    公営霊園とは、都道府県や市区町村などが運営している霊園のことです。自治体が運営しているという安心感があるのが最大のメリットといえます。その他にも、永代使用料や管理料が、民営の霊園や寺院墓地と比べて比較的安いことも魅力のひとつ。ただし、常時申し込めるわけではなく、申し込みの期間や応募資格の限定、ご希望の区画が選べない場合などもあります。申し込みが多い場合は抽選もおこなわれます。地域によって募集要項は異なりますので、公営墓地をご検討の際は各自治体・役所へご確認ください。

  • 【民営墓地】みんえいぼち

    地方自治体などから委託を受けた財団法人などが運営を行っている霊園です。宗教、宗旨・宗派を問わないところが一般的です。公営墓地では申込期間が決まっていたりと規制がありますが、民間霊園は規制はゆるやかなのがメリットです。公営墓地では建てることのできない生前墓(寿陵)の建立も可能なところが多いです。

  • 【宗旨・宗派】 しゅうし・しゅうは

    宗旨・宗派とは、信仰している教義のことを指すことが一般的です。仏教の場合であれば、浄土真宗や日蓮宗が宗旨・宗派になります。ただし厳密にいうと「宗旨」とは宗教の教義のことを意味しますが、「宗派」は同じ宗教内から枝分かれした教義を持つ分派のことをさします。

  • 【墓地代(永代使用料)】ぼちだい(えいだいしようりょう)

    「お墓を建てる・お墓を買う」とは、「お墓を建てる土地を買う」ことと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、この“墓地”は、管理者である霊園や寺院のものです。あくまでも“お墓を建てる土地を使用する権利”を買うというのが厳密な意味合いとなります。したがって“墓地”はお客様の土地ではありません。霊園や寺院などの墓地の所有者との契約によって得る、その墓地を永代にわたって代々使用する権利のことを「永代使用権」といいます。その権利を得るために支払う代金を「永代使用料」と言います。

  • 【管理料】かんりりょう

    管理料とは、霊園内の整備や植栽管理・清掃、園内の環境の維持、園内施設・設備の管理を行うための費用のことです。お墓参りの際にご来園者が使用する水道代など、主には共益部分の管理費用で、一つ一つの墓石清掃・管理などは含まないことが一般的です。民間霊園では、管理料は墓地の占有面積で算出されることが一般的で、“年間管理料”として前納するケースが多いです。寺院墓地では管理料とは呼ばずに“護寺会費”などという場合もあります。

  • 【公益財団法人】こうえきざいだんほうじん

    公益財団法人とは、一般財団法人のうちで、公益法人認定法(平成18年法律第49号)にもとづき、行政庁から“公益性”を認められた財団法人を「公益財団法人」といいます。これにより認定された公益財団法人は、公益を目的とした事業は非課税になるなど税制上の優遇措置をうけることが可能になります。ただし、公益目的の事業として認められているのは「学術、技芸、慈善その他の公益に関する事業であって、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものをいう」と規定をされています。

  • 【寿陵】じゅりょう

    生きているうちにご自身のお墓を建てることを「寿陵」「生前墓」といいます。寿陵は中国古来から、生きているうちにお墓を建てることは縁起の良いこととされてきました。古文書には「寿蔵(じゅぞう)」や「寿堂(じゅどう)」と記載があるものもあるようです。日本の「古墳」やエジプトの「ピラミッド」も寿陵と同じ位置付けといえます。縁起が良いとされる「寿陵」ではありますが、近年では、お子様などにお墓のことで経済的にも精神的にも負担をかけたくないという思いから、生前墓を建てるというケースも多い傾向にあります。

  • 【指定石材店制】していせきざいてんせい

    多くの民営霊園や寺院霊園では、霊園の規則で、その園内でお墓を建てる時は“石材店”を指定して建立しなければならない制度を設けています。これを「指定石材店制度」と言います。石材店を限定することで、その霊園・お寺の規定や工事規定も熟知でき、徹底され、何よりお客様との連携もスムーズにおこなえることがこの制度がある大きな理由のひとつです。“指定”といっても1社だけではないところがほとんどです。

  • 【寺院境内墓地】じいんけいだいぼち

    仏教寺院の境内や隣接地にあり、“宗教法人”が管理・運営をおこなっている霊園をいいます。お寺が経営母体ですので、法要などの仏事を安心して任せられたり、お墓参りと供養が同時にできることもメリットです。お寺の檀家になることが義務付けられているところが多いので、最初にその寺院の宗派についてきちんと確認しておくことが大切です。

  • 【宗教法人】しゅうきょうほうじん

    宗教法人とは、教義をひろめ、儀式行事をおこない、ならびに信者を教化育成することを主たる目的とする団体で、「宗教団体」が都道府県知事や文部科学大臣の認証を経て法人格を取得したものをいいます。宗教法人には、神社や寺院、教会などのように、礼拝の施設を備える「単位宗教法人」と、宗派・教派・教団のように、神社・寺院・教会などを傘下に持つ「包括宗教法人」とがあります。単位宗教法人の内、包括宗教法人の傘下にある宗教法人を「被包括宗教法人」、傘下にないものを「単立宗教法人」といいます。

  • 【檀家制】だんかせい

    檀信徒加入契約を結ぶと、“檀那寺(だんなでら)”と“檀信徒(だんしんと)”という関係になり、仏様とつながりを持つことです。「檀家」とは、その寺院に所属する家となるということであり、檀那寺の宗旨・宗派の信徒となり、そのお寺・寺院の財政や活動を支えます。

  • 【納骨堂】のうこつどう

    納骨堂とは、ご遺骨を預かって安置する屋内施設のことです。都心などの墓地の土地不足解消のために、省スペース型のお墓として考えられました。屋内施設ですので清潔に保たれます。納骨堂も墓地と同じで、公営・民営・寺院のものがあります。またひとえに“納骨堂”といっても、その祀り方の形態は、ロッカー式や仏壇式など様々です。

  • 【自動搬送式】じどうはんそうしき

    納骨堂の形態の中でも、最近メディアに取り上げられているのが「自動搬送式」の納骨堂と呼ばれるタイプで、特に都市部を中心に利用者も増えているようです。屋内の立体駐車場のようなイメージです。コンピュータ制御で、ご利用者が自分用のカードを差し込むと、骨壺などが自動的に祭壇に運ばれてきて、直接お参りができる、というものです。

  • 【樹木葬】じゅもくそう

    最近話題の樹木葬。その祀り方には、霊園や寺院によって様々な形態があります。合祀型(ごうしがた)の樹木葬は、桜のなどのシンボルとなる木の下に、複数の方のご遺骨をまとめて一緒に埋葬します。他の方のご遺骨と一緒に合祀されます。集合型の樹木葬も、合祀型と同様にその周囲に複数の方のご遺骨を埋葬しますが、合祀型と違う点は、埋葬する場所の地下の区画を個別に分けて埋葬するので、埋葬の場所がわかりやすいことです。個別型の樹木葬は、故人ごとにお墓の代わりに樹木を植え、その下にご遺骨を埋葬する形式です。合祀型や集合型と大きく異なるのは、個人やご夫婦、ご家族など、世帯の単位ごとに個別に区画が分けられており、ご遺骨を区別して埋葬できることです。などなど、これらはあくまで樹木葬の形式の一部です。霊園やお寺によって“樹木葬”の様式も様々ですので、樹木葬に関心があられる方は、樹木葬の区画を持つ霊園を色々みてまわり、求ている祀り方をご自身でお確かめになられると良いかと思います。

ページの先頭へ戻る
©FUTAMIGAURA Foundation.All Rights Reserved.