福岡のお墓・永代供養なら糸島の二見ヶ浦公園聖地 福岡 霊園 お墓 永代供養なら二見ヶ浦公園聖地

  • 文字の大きさ
  • 標準
  • 拡大

092-327-2408

お墓・霊園の手引き

TOP

>

お墓・霊園の手引き

>

よくあるQ&A

よくあるQ & A

ここでは当園によくあるお問い合わせやご相談などを、Q&A形式でご紹介させていただきます。また、ご質問・ご相談がございましたらメールにてお寄せください。

生きてるうちに、お墓の準備はできるのでしょうか…?
できます。生前にご自身やご家族のためにお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といい、「生前墓(せいぜんぼ)」などといいます。古代中国では生前墓を建てることは、長生きができる縁起が良いこととされてきました。日本でも大昔の「古墳」は、この由来によるものでもあり、時代を超えた現代でも珍しいことではありません。
また、生前にお墓を建てておくと、祭祀財産の扱いになり、税金はかかりませんので、お子様などにお墓のことでご負担を掛けさせたくないという思いから、生前に購入される方も多いです。
民営の墓地は、このご時世、将来を考えると不安なのですが…
入手した墓地の使用権は、子から孫へと代々受け継がれるものです。管理・運営体制がしっかりしている霊園・墓地であれば問題はありません。
皆さまのお墓をお預かりする墓所は、簡単になくなることはありません。まずはご自身の目で、色々な霊園・墓地・寺院を回られて、信頼のできる墓所選びをされることをおすすめします。
お墓はいつ建てるべきでしょうか…?
特別決まりはありませんが、新しくお墓を建てられる際は一周忌を目安に納骨を考えれられる方が多いようです。
既に先祖代々のお墓を持たれている方は、一般的には49日の法要に併せて納骨を行うことが多いようです。
しかしながら、必ずしも49日にお墓に納めなければならない理由も法律もございません。既にお墓をお持ちの場合も、新たにお墓を建てられる場合も、すぐに納骨ができない時は、一時的に寺院や霊園などに仮納骨をご相談されてみると良いかと思います。ご家族・ご親族と良く相談され、納得のいくお墓づくり、納得のいくタイミングで納骨されることをおすすめします。
公益財団法人の霊園墓地は、公営墓地や寺院墓地とどう違うのですか?
公益財団法人が主体となっている霊園墓地は民営霊園となります。規格墓所・自由墓所とも、多種にわたりお墓選びの選択が可能です。公営墓地と違い、建てる期日など決まりも少なく、規制がゆるやかなのが特徴です。
また寺院墓地の場合は「檀家制」をとられているところも多いですが、民営霊園の多くは宗教、宗旨・宗派は不問のところが多いです。いずれにしても、公営墓地・寺院墓地も含め、色々と見てまわり、ご検討されることをおすすめします。
お墓の名義人を変更する場合、何を準備すればよいですか?
名義人変更の際は、新名義人の「戸籍謄本」、「印鑑証明」、及び「同意者(承認者)の印鑑証明」が各一通必要となります。また当園であれば、手続書にご署名を頂きますので、変更が必要になった際は、まずご連絡ください。詳しくご説明させていただきます。
お寺に所属していませんが、必要な時だけ呼んでいただけますか…?
当園の周辺・糸島エリア・福岡西エリアには、各宗派の神社・仏閣が多く所在しております。ご連絡いただければお客様の必要とされる宗派に応じて、その都度ご紹介いたします。
法要式を霊園で執りおこなうにはどうすればよろしいでしょうか?
当園には、園内施設として法要室・礼拝室がございます(有料)。まずは日時を決めてご連絡ください。お食事(有料・要予約)などができる和室もご用意しておりますのでご相談ください。
日々、どんな管理をしてらっしゃいますか?
例えば、ご建立頂いた方々がお墓参りの際に手向ける生花は、数日経つとせっかくの生花ではありますが見苦しい状態になります。特に台風などで天候が悪いと翌日には墓所通路などにもゴミが散乱したりもします。お客様にかわってそのような生花やゴミのかたづけなどをすることも、私たち霊園スタッフの日々の管理活動の一環です。
その他にも、園内で植栽している花木の剪定や消毒、園内の雑草の刈り込みなどをはじめ、皆様がいつお越しになられても気持ちよくお墓参りや見学ができ、貴重な時間をお過ごしいただけるよう、日々清掃・管理業務に努めております。
お墓に納骨するときにはどうすればよいのですか?
すぐに霊園にご連絡ください。納骨の日時や彫刻などのお打ち合わせをさせていただきます。ご連絡をいただければ霊園スタッフが、流れなどお世話をさせていただきますのでご安心ください。(※当霊園の場合、埋葬料8,800円・税込)
新しい仏様の彫刻にはどれくらいの日数がかかりますか?
通常約1ヶ月はかかります。納骨日に間に合わせになりたい場合はお早めに霊園にご連絡ください。(※当霊園の場合約30,000円~40,000円。文字数によって、この限りではありません)
福岡市内在住の者です。子供がいないので、先々のことは最近よく耳にする樹木葬とか霊園などを探しています。公霊園にも県の霊園だったり、形態にも色々あるようですが…
霊園には、公営、民営、宗教法人の三種ございます。そのうちの民営は、6年程前から「公益財団法人」として国の監査のもとに運営されるようになりました。
つまり、国が無くならない限り存続するということになります。お墓は、亡くなってからの心配をしなくてはならない事情です。今の時点で良くても将来安心できる場所を選ぶことは大切なことと思います。当霊園に限らず、公益財団法人の霊園は、直接行かれても親切丁寧に教えていただけますので、ぜひ足をお運びになってみてはと思います。
公営の霊園や納骨堂を検討しているのですが、納骨堂は宗派に属さないといけないとか、檀家にならないといけない等々、のちのち大変そうだなあという先入観を持っています。
霊園が一番安定的だと聞くのですが、霊園の中でも公営の方が県や市がバックにあるので何かと安心できる印象を持っていますが、仕組みがどのようなのかであったり、例えば永代供養料込みで費用はどれくらいかかるのか見当がつきません。
福岡市に住んでいますが、何かアドバイスなどありますでしょうか?
檀家にならなければ納骨堂に入れないというのは、宗教法人の霊園やお寺直営の霊園になります。永代供養については、少し前まではお寺でお願いするしかなかったのですが、最近は少子化や核家族化が進み、お墓の承継者に困る方が増加し、この世情に各霊園は対応に追われ、樹木葬・合葬墓・集合墓・夫婦墓等、永代供養付きのお墓が次々に建立されています。お墓をお求めになる方のお悩みに応じたそれぞれの形です。
ぜひ各霊園に直接足を運ばれ、ご見学いただくとよろしいかと思います。相場は30万円~120万円と様々です。
福岡の霊園でお墓の中古物件などはあるのでしょうか?具体的に教えて頂けないでしょうか?
通常、お墓は必ず解体されます。そして整地され次の使用者へ渡されます。中古のお墓を販売することはあり得ないお話です。また、最近では使用者がお友達・知人に譲るケースはございます。その場合、名義変更ということになりますので、当霊園の場合であれば名義変更料(6,600円程)のみで譲っていただけます。
霊園・お墓のことでとても困ってます。両親が高齢ということもあり、三年前に熊本から福岡に移り住みはじめました。熊本には近くの霊園に自分たち用のお墓を建てようと思い、1区画を購入していました。熊本を離れたので、その霊園のお墓を他の方に購入していただきたいのですが、霊園を運営されている会社では、対応しかねるという回答があり困ってます。
購入時よりも安価な金額でお譲りしたいのですが、仲介に入っていただける方法などはないでしょうか?。
お墓の土地売買は難しい問題ですね。そもそも、お墓の土地は永代に使用することができる借地です。つまり、必要なくなると返還しなければならない土地なのです。あくまで名義は霊園の土地ですから、勝手に売買することは違法になります。
今は神奈川県に住んでいます。今後も関東地方のどこかに移り住む予定です。主人(長男)は福岡の出身ですので、実家のお墓は福岡にあります。
主人としても私としても、自分たちのお墓は、最終的に永住する地(関東)に新しく建てたいという意向はあります。遠く離れた九州・福岡にあるお墓に入るのは非現実的であると今のところは思っています。健在の、主人のご両親も福岡には住んでおらず、またお二人がどのようにお墓のことを考えているかは話したことがありません。
主人としては今お世話になっているお寺のご住職と関係が上手くいっていないという理由もあり、これからもこのご住職と関わりたくないようです。
福岡のお墓を関東に移す…など、どういった流れをとることが現実的なのでしょうか?福岡に移り住んでお墓を建てるのも視野に入れないといけないかとか。今檀家になっているお寺から籍をはずすことを考えたりもしますが、費用もたくさんかかったり色々と面倒そうです。
核家族化になった一番の悩みですね。お墓は将来ご子息が守ってゆくものです。ご両親のご意向も大切ですが、お参りさせていただく方の意向が一番ではないでしょうか。お参りできないところにお墓があっても供養にならないと思うのです。
また、お墓を移されるとしてお勧めするのは、お墓のルーツを石板に残しておくこと、自分たちの先祖はどこで生まれ育ちどこに移住し今ここにお墓を移したということを子孫にわかるようにしておくことです。お墓は、子孫に残すものでお参りするものが自分のルーツを感じながら心のよりどころとしてあることが大切です。
お寺問題は、世襲制にあります。本来お寺のシステムは、どこのお寺も本山のものでなければなりません。それぞれの宗旨(禅宗・浄土宗・日蓮宗等)の名を名乗るには各宗旨の本山の許可が必要で本山からご本尊をいただくものです。したがって、住職が亡くなった場合、一旦本山に返され次の住職は本山から任命されなければならないのです。
しかしながら、現在では住職のお寺になってしまい、住職が法になり檀家を小間使いするお寺が増えています。脱退(退転ともいう)するのにお金がかかるのは住職独自の法によるものです。支払う必要はありません。お布施は、喜びや真心からさせていただくものです。それを強要するのは詐欺行為になりますからハガキにやめると書いてお寺に送り内容証明を保管しておけば大丈夫です。
福岡でお墓のお掃除の代行をしてくれるところはありますか?福岡県外に住んでいるのですぐにお墓参りには行けません。でもお墓だけはきれいしてこうとは思っていますが。信頼できる業者などがあれば教えてほしいです。
当霊園もございますが、各霊園にはお掃除代行サービスがあると思います。霊園に直接お願いするとよろしいかと思います。また、霊園でない場合も近くの霊園にお願いすれば紹介してくれると思います。
私(主婦)の家族は主人・長女・長男で関東に住んでいます。主人の実家は福岡。お墓もあります。主人は長男なので、ゆくゆくはお墓を受け継いでいかないといけないと思っているようです。
しかしながら、関東から九州は遠く、お墓の見守っていくのは厳しいのでは、と主人と話しをしていています。主人はまだ考えるのは早のでは…というスタンス。
まだ30代ですが、このようなお墓のことなど家族で話し合うのは早いでしょうか?
お墓の承継は、長男という縛りはありません。お墓自体を永代供養のお墓に変更できる霊園もあります。つまり、親族に代わって霊園が管理してくれるシステムも増えています。ひと昔は前までは、一親等しかお墓に入れないという変な慣習がございましたが、仏教的にも法律にもどこにもその根拠がございません。お墓の使用者(代表者)が認める人は誰でも納骨可能です。承継も使用者とその親族の同意があればどなたでも承継することができます。息子娘、兄弟、叔父叔母、甥姪、従妹等、究極は友人へも承継できます。様々な悩みに応じている現在の霊園では必ずや対応してくれると思います。直接霊園に相談されてはいかがでしょうか?
福岡市近郊で無宗教でも入れる、納骨堂や合同のお墓などを探しています。蓄えはそんなにないので安価なところはないでしょうか?もしくはそのような情報サイトがありましたら教えてください。
公益財団法人の霊園、市営の霊園は宗教に関係ありません。墓地の情報サイトはブローカーサイトに注意が必要です。電話をかけても霊園ではなくブローカーにつながりますのでお気を付けください。各霊園は、必ずオリジナルホームページを持っています。直接調べた方がよろしいかと思います。
佐賀か福岡で親の納骨(できれば永代供養)を考えています。かかる費用などを教えていただけますでしょうか?
永代供養とは、親族に成り代わって、霊園やお寺が供養することを言います。お参りに来れなくてもその霊園やお寺にお参りしていただくのが永代供養なのですが、お参りしていただく年数によって金額が異なります。安いからといっていいわけではありません。
供養するときに必要なお供え物、花・蝋燭・線香・お布施等、費用が掛かりますし、納骨されている墓石や納骨堂の管理も必要になってきます。
基本、12年間(13回忌)~32年間(33回忌)で金額が異なるようです。また、年数に際限なくいつまでもお参りしていただける霊園もあります。12年後に合葬とされてもお参りは続くという訳です。まさに永代供養と言えるでしょう。
お寺に今あるお墓を処分(更地)して、お寺に返すのにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?昔のことでお墓に入っている人数も分かりません。その方々の永代供養の費用はいくらかかるのでしょうか?
一般的な解体整地費用は、福岡県の平均でいくと70,000~80,000円/㎡くらいです。ご遺骨移動(お墓の引っ越し=改葬)には「改葬許可」が必要です。
今、納骨されている場所の役場に行けば発行してくれます。ご遺骨の住所変更みたいな手続きとなります。
永代供養はお寺によって違います。霊園の場合ですと、永代供養は年数によって違います。30万円~100万円くらいでしょうか。お近くの公益財団法人の霊園に尋ねると詳しく教えてくださいます。
お墓参り(永代供養の合祀墓)になかなか行くことが出来ないので、行ける時に手紙を置いて行きたいと思っています。命日や一周忌などに合わせてお墓参りに行くことができないので、全然関係のない、行ける日に合祀墓に手紙などを置いていきたいと思っていますが、可能なのでしょうか?
また、仮に一周忌が11月18日なのですが、どうしても前日の11月17日にしか行けない場合、仏事のマナーとして問題などはありますか?
お墓は石でできているといっても風化・酸化しますので、お手紙等(缶や食べ物などの供物)の放置はご遠慮いただく場合が多いと思います。お気持ちは重々お察ししますので、おすすめするとすれば、樹脂でできた板にメッセージを書き込むとよろしいかと思います。
また、祥月命日の前日を逮夜(たいや)命日といいます。基本的には祥月命日までにお参りすることが大切です。祥月命日を過ぎるとよろしくないと聞きます。
私の家は神道なのですが、今までに神道で執り行うお葬式に参列した経験がありません。
最近よく「永代供養」という言葉を耳にしますが、神道にも永代供養はあるのでしょうか?またその場合、費用はいくらぐらいするものでしょうか?
葬祭場で「神道です」といえば、神道の準備をしてくださいます。心配は不要です。神道も5年祭~50年際までの祭祀を引き受けてくださいますから永代供養とは言いませんが永代供養と同じような対応をしてくれると思いますのでご安心ください。
費用は格式によって違います。福岡の相場であれば50万円~100万円くらいでしょうか。
先祖供養についての質問です。実家の宗派は浄土真宗です。私には兄弟姉妹がいないのですが、嫁いだ家のご先祖様と実家のご先祖様の両方を供養しています。
家の中にそれぞれの仏壇があります。私の実家の仏壇には私の祖父母・従兄弟・両親が入っています。お墓自体はお寺とは別の墓地に建てています。
嫁いだ身の私ですので、まずは嫁ぎ先のご先祖様をきちんと供養するべきですが、いずれは私の実家のご先祖様を永代供養にしなければと思っています。子どもたちに負担を掛けたくありません。最後に父が亡くなって20年近く経ちますが、実家の地域の慣習で月命日にはお寺からお坊さんにお参りに来てもらっています。それを止めてしまうと年忌の法事をしてもらえないと聞いています。
永代供養にした場合、いくらくらい掛るものでしょうか?「墓じまい」をすると、また別に200万くらい掛ると聞いており、どうすれば良いのか困っています。
順不同ですが、一般的には墓じまいに200万円も掛かりませんし、福岡では聞いたことありません。しっかりとした石材店に見積りを取ってみてはと思います。
また、毎月のお参りを断ると年忌の法事をしてもらえないというのは、そのお寺様には失礼ですがいかがなものかと思います。ご住職の勝手な言い分にすぎません。お寺の決まり事としてあるならば、おかしな決まり事です。可能ならばすぐにでも脱退し、違うお寺に変えてみてはいかがでしょうか。お寺を変えたからと言ってご先祖様が怒ったり、祟りがあったり、罰が当たったりはしません。
何よりも、違和感のある慣習を大切な子孫に残してはいけないと思います。
福岡の公営の霊園についての質問です。お墓を検討していますが、納骨堂は宗派や檀家にならなければならないと聞いて、のちのち大変そうなイメージを持っています。
霊園が一番だとまわりからは聞きますが、中でも公営の霊園の方が何かと安心のようなイメージがありますが、どのような仕組みで、また費用は永代供養込みで総額いくらくらい掛るのでしょうか?
私営の霊園でも50万円くらいはするようですが…?
霊園運営には「公営」・「民営」・「宗教法人」の三つがございます。そのうちの「民営」は、公益財団法人として国の監査のもと運営しなければならないという法律になりました。
つまり、運営困難になっても国が保証してくれるので、国が無くならない限り霊園は存在するということになります。公営と同じように安心して良いと思います。
公営墓地は、土地の権利購入後にはすぐに墓石を建立しなければならない規則があります。公益財団法人の霊園では、予め形の決まっている規格墓地と自由に設計できる自由墓地の2種類があります。
規格墓地であれば土地代(永代使用料)と墓石代込みで90万円くらいからあります。霊園の自由墓地は、土地を購入してもすぐに墓地を建立しなくても大丈夫な霊園が多いです。
霊園を選ぶ場合、利用者のために利用しやすい決まりがあるのか、霊園の都合の良い決まりが多いのか、を一つの目安にするとよろしいかと思います。霊園によっては、解体費用が掛からないとか、永代供養を安価でお願いできるというお墓を購入されてから色々な特典がある霊園もございます。
また、いつ行っても管理が行き届いている霊園は管理料を有効に使っている霊園です。安心できる霊園と言えるかと思います。費用面も大切なことですが、ご購入後のお付き合いが長い場所となります。ぜひ色々な霊園をまわって将来を安心させてくれる霊園をお選びください。
高齢になってからの終活についてのお尋ねです。以前テレビ番組で、生きている内に遺影の撮影をしたり、墓地や霊園、お墓探しをしたり、遺言の作成等をする「終活」について特集がありましたが、実際に霊園にも終活の一環で霊園見学に来られる方もいらっしゃるのでしょうか?
自分の身辺整理をするうえで、亡くなった後に自分の遺骨をどうするかを考えることも大切なことだと思います。
残されたものに、自分のことでできるだけ手を煩わすことの無いようにしておきたいという思いから霊園に足をお運びになられるケースも少なくありません。
万が一の時に家族に負担をかけないように、終活として葬儀に関しての資料集めやお墓・霊園探しを最近始めました。お墓や霊園探しといっても、何を基準に探せば良いのかがわかりません。
今は自宅から近い距離にある霊園をまわっています。「お墓」は自分のためというより、家族や親類縁者のために建てておきたいという希望があります。気軽にお墓参りに来てくれることが、私自身にとって一番の供養になるのかなと思ってはいますが、霊園見学に来られる方で、私と同じように何を基準に霊園を探せば良いか尋ねられた時、どのようにお応えしていますか?
やはりお参りになられる方の気持ちになっていただくことをお話いたしますので、必ずご子息、お嬢様と続かれる方と一緒に来ていただくことをお勧めしております。
お入りになるご自分たちがいくら気に入られても、お参りされる方がいやいやでは将来が心配になります。子孫に迷惑をかけたくないという気持ちが強すぎて、ご親族に内緒で永代供養のお墓を購入されたところ、お亡くなりになっていざお入りになるときにご子息は、将来を考えると普通のお墓の方がいいという判断をされ、永代供養のお墓を返還され、新たに普通のお墓を購入されたというケースも少なくありません。
また、近いからお参りしやすいのではないかというのも考え方の問題で、少し遠くても行く価値のある場所ならば喜んでお参りできるはずです。ドライブ気分でお参りできる場所にある霊園もありますから、やはり残されるご親族とともに考えることが大切ではないでしょうか。
数年前に還暦を過ぎ、最近よく聞く「終活」を考えるようになりました。私の家庭にはお墓や仏壇もなく、お寺・宗派にも属していません。そもそも宗教には全く関心がなく今まで生きてきたのですが、そのような場合、どのようなお墓を建てれば良いのでしょうか?法要とかはどうするのでしょうか?
お墓のスタイルやデザインは様々です。ご自分が気に入ったスタイル、デザインのお墓を選ぶとよろしいかと思います。宗教に関係なく選ぶことができます。
納骨するときのお参りは、必ずお坊さんや神主さん、神父さんを呼ばなくてはならないという決まりはありません。必要であれば、霊園が呼んでくださいますので心配いりません。
お墓を建てることについての相談です。両親が、元気なうちに自分たちのお墓を購入しておきたいとのことで、最近終活をはじめたようです。ネットでお墓や納骨堂の金額を調べてみると、とても今の両親・私とも、購入できるような金額ではないようです。お金をかけずに、でも、生きた証を後世に残す方法はないでしょうか?
どこの霊園でも合葬墓というものがございます。大きなシェルターにみんなと一緒に入る、というイメージのお墓とお考えください。どんな合葬墓でも入られた方は名札を張り付けていただけるはずです。
また、供養付きの合葬墓もございますからさらに安心できると思います。直接霊園に尋ねると事情に応じたお墓をお勧めいただけると思います。
母が亡くなり四十九日を過ぎると、父が母の遺品整理などを始めました。父はひと段落終えようやく一息ついているようですが、娘である私は、次はお墓を探さないと、と思っています。
父も母が亡くなったことを機に終活をはじめたようです。父は、母のお墓探しは急がず、一周忌までに決めようと言っていますが、お墓を購入する時期は決まっているのでしょうか?
決まっていません。ただし、仏教的には3回忌までには、しかるべきところに収めることをお勧めしています。家族親族が好きな時に手を合わせたい、お参りしたい、と望むのであればお墓を急がれたほうがよろしいでしょう。
今は亡きお母様に、語り掛けたり報告や相談ができる「場所」を作ることが大切なことと思います。
霊園に建てるお墓の名入れは、その霊園指定の石材店でやらなければいけないものでしょうか?最近終活を始めたのですが、自分のお墓には自分の知り合いの彫刻家に彫ってもらいたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?
霊園が指定石材店の制度を取り入れている理由は、様々な石材店がある中で優良石材店であるか否かを区別するためです。
お墓は100年200年と続いてゆく「ご遺骨のお城」です。墓石を建立した石材店が次の世代で途絶えるようでは墓石のメンテナンスがおろそかになってしまいます。彫刻も、石材店によって書体が異なりますから石材店が変わると彫刻文字が変わり見苦しい墓誌(亡くなった方のお名前を彫刻する石)になってしまいます。ご友人が彫刻士で今はよろしいかもしれませんが、次世代までその文字が使えることや、後継者がいるかどうか等100年200年単位で考えておかなければなりません。
先日テレビで「終活」をテーマにした番組を見ました。その中で「最近のお墓事情」として、遺骨を粉砕して海に撒く海洋葬や、木の下に埋める樹木葬、バルーンに遺骨を入れて空に飛ばす宇宙葬などが取り上げられていました。
また、「インターネット霊園」なるものもありました。見ていて日本はこれでいいのかなあと考えさせられました。「パソコン上でお墓参り」という時代までくると、もはやなんのためのお墓参りなのだろう、とも。あくまでも、時代の先取りを取材しているのでしょうが、やはり霊園に来られる方の中にはそのような声もあるのでしょうか…?
亡くなられた魂を大切にする慣習を持つ日本人にとって、海への散骨やどこへ行くかわからないバルーン、バーチャルのお墓、立体駐車場を応用させた納骨堂等、少々理解しがたい方向へ進みつつある昨今です。マスコミの影響を受けやすい団塊の世代にとって、あたかもそれがこれからのお墓だといわんばかりに報道されていることに業界でも腹立たしさを感じるときもございます。
霊園としては、日本の文化慣習を少しでも残し、次世代に伝えてゆきたいというのが本音です。今の時代に流されず、亡くなられた方々を大切に思う場所を大切にしてゆきたい。
お墓には孫・ひ孫を連れてお参りされます。小さな子でも手を合わせ「おじいちゃん、元気?」とお墓に声をかけています。仕事や商売・恋愛・結婚・受験・就職…、人には人生を左右する判断や、悩み苦しみがございます。そんな時、お墓は心のよりどころとして、心の逃げ場、相談する場所になってくれるものだと思います。
結婚する際に妻が家財と一緒に持ってきたお仏壇に日蓮系のお札が置いていたので妻に尋ねたところ、日蓮宗には故人はいないはずだとのこと。私の方も浄土宗で日蓮宗に属する家族親族はいません。お札と共に経本もあるのですが、私・妻とも関係のない宗旨・宗派ですので、言葉は正しくないですが処分(供養)をしたいと思っています。どこか別の場所で保管してするなど、どのようにするのが良いか、仏教に詳しい方に教えて欲しいと思っています。
日蓮宗のお寺に持っていかれるのが一番安心だと思います。もし仮に煩わしいと思われる場合は、お札の文字を墨で斜線を入れ、お経本は南無〇〇蓮華経と髭文字で書かれた部分を墨で消し、お札とお経本をビニールに入れた上で破棄されれば宗教的には問題ないかと思われます。
私の実家は曹洞宗です。私自身は不動明王を信仰しており、真言宗の寺院で護摩焚きに参加しています。行者になりたいと思っているのですが、最期は実家の曹洞宗のお寺に永代供養をと思っています。真言宗の寺院で行者となって不動明王を本尊として信仰できるものでしょうか?曹洞宗・真言宗を使い分けることも可能でしょうか?そしてそもそも同時に信仰をしても良いものでしょうか?
曹洞宗は、禅宗ですのでご本尊は釈迦牟尼仏になります。ご本尊が違うので宗派が違うのです。宗教の自由とは、個人が何を信じるかです。仏より、不動明王という神を信じるならばその信仰に励むべきです。あるお坊さんは、住職としての信仰と、家の信仰の宗派が違う人がおられました。住職としては職業として、家では自分の信心として信仰されておられました。
貴殿は、あなたが手を合わせる仏様と神様を使い分けるというお気持ちは、少々信じる気持ちが薄いのではないかと拝察いたします。不動明王を本気で信じるならば、自分の大切に思う人も不動明王に守ってもらいたいと思うのではないでしょうか?先に述べたお坊さんは、最終的に職業として仕方なくやっていた信仰を捨て、自分が信じる信仰へ突き進まれました。
しかし、その気持ちの中に真の信心があり仏や神に通じるものがあるのではないかと思うのです。
少々堅苦しい話になってしまいましたが、自分の気持ちや考え方次第で、このお坊さんのように両立させたり、どちらかを選んだりすることができるということです。どちらも悪いことではありません。ただ、利用するような心構えはあまりよろしくないと思います。
仏壇の管理や先祖の供養についての質問です。一人っ子の娘は嫁いだ先でご両親と同居しています。私たち夫婦が住んでいる家には仏壇があります。
この先、私たちが先立った時に、娘に私たちの仏壇まで面倒を見て欲しいとは言えません。あとに残された者たちに迷惑をかけないようにするにはどうすることが良いでしょうか?
残された人が本当に困ることを考えたことありますでしょうか?両親を亡くした子供たちが困ること。
お墓の管理をさせていただいていると、両親を亡くされた後お墓を購入し納骨して家族でお参りをしています。その姿はありがたいと思うばかりです。時には一人でお参りされています。そして、何かしらお墓に向かってお話ししています。悩みを打ち明けているのでしょうか?両親が健在だったときは普通に相談できていたのが、いなくなっては相談することもできません。しかし、お墓があることで相談する場所はあるのです。つまり、心のよりどころとしてお墓があるのです。仏壇も一緒ですね。お墓や仏壇を残すことが本当に残されるものにとって迷惑なのでしょうか?
嫁いだ娘さんがお墓を建立されました。なぜかというと実家のご両親をお墓に入れるためです。嫁いだ旦那に相談して娘さんがご両親のためにお墓を建立したのです。嫁ぎ先は次男なので自分たちからのお墓になります。お孫さんは大喜び。じいちゃんとばあちゃんが一緒に入るからです。じいちゃんが亡くなりました。ばあちゃんは孫を連れてお墓参り。その姿は、ありがたいと感じるばかりです。
子供はいつまでたっても子供ですが、子供も親なのです。親のお参りができないことこそさみしいものはありません。どうか、時代の流れに流されず家族ということをもっともっと深く考えていただくと自然にお嬢様に相談できる日が来るのではないでしょうか?
永代供養を考えていますが、両親が亡くなってからも来ていただいているお寺では条件が難しく、他の霊園にしたいと思っています。ただ、もう二十数年来、毎年、春・秋のお彼岸とお盆、年忌参りが2回の計5回。その間に法事があれば数回が増えます。常にお寺さんの方から何月何日に行きますと連絡を当然のようにご連絡されてきましたが、さすがに年に何回もあると、お布施やお供え物の費用もかなりの負担になってきます。檀家であるわけではありません。長年お寺さんに来ていただいているとなかなか断りにくく悩んでいます。
檀家でもないのに言いなりになる必要はありません。お寺離れの問題はあなた様と同じ悩みを持っておられる方が増えているからです。
お布施や供物は、ありがたいという喜びが形となって顕れるものです。強制や義理でするものではありません。供養が、苦痛になっていてはありがたさも感謝もよろこびもないのではないでしょうか?
やりとりのある檀家さんがいらっしゃればその旨を申し上げ、その檀家さんからご住職にお伝えしてもらうとよろしいかと思います。檀家さんを知らない場合は、お手紙にこの法要をもって一切のお参りをお断り申し上げますということを書いて送り、内容証明を取っておくとよろしいでしょう。または、次のお参りの時にお手紙をしたため、これまでありがとうございましたと書いてお布施と一緒にお渡しするとよろしいかと思います。あなた様は檀家という自覚がなくても、お寺によっては勝手に檀家にさせられているケースも中にはありますのでご注意ください。
霊園の開園時間が過ぎたら霊園内には入れないのでしょうか?「開園時間」というのは霊園管理事務所や駐車場が閉まる時間という意味なのでしょうか?
霊園でいう「開園時間」は基本、霊園に入れなくなる時間を記していると思いますが、その霊園にお墓を建立されている利用者しか知らない裏門がある霊園もあります。
霊園やお寺の墓地用地を完全に自分の所有権にすることはできるのでしょうか?墓石は自分たちのものであっても、その土地の所有権は霊園やお寺のものだと思っていますが…?
霊園の土地が私有地になってしまいますと、ほったらかしになってしまった墓地に対して霊園は何もできなくなってしまいます。そのお墓だけ雑草が生えてボロボロになっていても手が付けられない。管理料も入らなくなっても何も言えない。そうなりますと霊園の死活問題となり他の墓地の利用者にも迷惑をかけてしまいます。また、霊園の運営は引っ越しされた墓地を整地して新たな利用者に提供し、毎年管理料を頂戴してはじめて成り立つのです。そして、借地であることで、ルールやマナーが保たれきれいな状態を維持管理できるのです。
民営霊園でお墓の購入を検討しているのですが、墓石(外柵や工事費等含)の金額が霊園によってかなり違うように思います。もちろん、区画の広さや石の種類・デザインなどで金額はかわると思いますが、同等の条件で比較した時に、霊園によって金額が大きく異なるケースもあるように思います。地域によって永代使用料(墓地用地代)が違うのはわかりますが、石・墓石代に大きな金額の違いがあるのはなぜでしょうか?
石・墓石は、種類によって原価が異なります。現在はインド産の石が多いようです。インド産の石は、固くて変色も少なく良い石といわれています。中国産に比べかなり高額だったため、あまり使用されませんでしたが、中国の物価の高騰でインド産と変わらない価格となってきています。中国産の石は10年前と比べると倍以上の価格になっています。ですから、最近作られた墓石でインド産のいい石を使用している場合、かなり金額が上がりますし、たとえ中国産でも10年前の1.5倍くらいになっているでしょう。
小さな霊園にお墓を持っており、そこに納骨をしたいのですが、予算の都合で49日の法要などは行わずに、家族のみの立会いで、住職も呼ばずに霊園の事務所の方に納骨をお願いするということは可能でしょうか?もし可能だったとした場合には、霊園の事務所の方には多少の“お礼”はしたほうがいいのでしょうか?その霊園には毎年の管理料として5000円を支払っています。
“お礼”の必要はありません。ただし、霊園によっては納骨手数料が必要になります。納骨手数料とは県や市町村に届ける事務手数料です。お寺を呼んでも呼ばなくても納骨は可能です。使用名義人の許可があればお墓の開閉はいつでも可能です。使用名義人とは、お墓の持ち主の代表者の方です。
霊園の墓地で、明らかに無縁仏になったお墓はどのぐらいの期間で処分されるのでしょうか。永代供養料や管理料などの支払いは先に支払っていたとしても、契約期限になったら、その後何年ぐらいで片付けられるのでしょうか。また、整地されたあとの石・墓石はどこにいきのでしょうか。また、遺骨はどう処分されるのでしょうか。
霊園によって違いますが、一般的にどの霊園も合葬をする場所を設けています。そして大体の場合、合葬される場所で定期的(お盆やお彼岸)に供養が行われるようになっています。
霊園がご遺骨を粗末にするようなことはありえません。粗末にするような霊園に霊園の許可はおりません。ですから、あなた様のお悩みは直接霊園に相談されるのが一番近道です。霊園によっては永代供養のお墓に変更できたりしますし、解体料金まで保証していただける霊園まであります。
墓石は、許可なく放置していては罰則があります。墓石とわからないように砕き、しかるべき場所にお金を支払って捨てなければなりません。
一つの家庭で二つのお墓を持つことは可能ですか?
可能です。ただ、お墓参りの時には二つにお参りに行く、ということだけです。建立する前に、将来お参りする方々に相談するべきでしょう。ご子息や兄弟、親戚等。管理料も別々に支払うことになります。
霊園に建てているお墓を第三者に壊され、霊園が警察に届け、新たに建立しました。その壊した第三者はわからないままです。この場合、霊園・墓地管理者に責任を問えるものなのでしょうか?
墓石の管理は、あくまで使用者の管理になります。よく「管理料を支払っているのに掃除もしないのか」といわれる使用者もおられますが、霊園は使用者の許可なく墓石を触ることはできないのです。むしろ、壊した破片が隣の墓石を傷つけていたとしたら、壊された持ち主が隣の墓石の修繕もしなければなりません。腹立たしく誰かに訴えたい気持ちでいっぱいと思いますが、まずは壊した人を見つけ、和解することがご先祖様もおよろこびになるのではないかと思います。
霊園にお墓を持っています。その霊園からは法要する場合は必ず管理事務所に報告するように言われていますが、考えられる報告しなければならない理由は何でしょうか?
霊園の問題として考えられるのは、使用者(お墓の持ち主)の許可なく勝手にお墓で法要をする人がいた場合です。親兄弟親戚一同が仲睦まじければよろしいのですが、そうでない場合、大変なことになりかねません。ある霊園で、親戚が勝手に納骨してしまい久しぶりに来られた持ち主が中を確認したところ、見たこともないご遺骨が納められていたのを見てびっくりしておられました。そのようなことから、霊園によってはそのような決まりがあるのかもしれません。
両親が「元気なうちに自分たちのお墓を購入しておきたい」ということで、最近「終活」をしています。お墓や納骨堂の料金を調べてみたら、とてもではないですけど、子供である私たちの家族ではとても払えるような金額ではなく、何を基準に選べば良いのか悩んでいます。都合の良い考えですが、お金をかけずに、でもきちんと形はあって、供養のできる方法はないでしょうか?
お墓は、家族にとって“心のよりどころとなる場所”になりますし、子供たちにとっては先祖を敬う教育の場にもなります。子孫が自分のルーツを知るのにもお墓はありがたい場所です。永代供養のお墓とか、合葬墓とか、安く済む方法はいろいろありますが、小さくても家族が集まる場所となるお墓の建立をお勧めします。お墓は、大きく分けて自由墓地と規格墓地の2種類あります。前者は、土地の権利を購入し自由に立てるお墓です。土地代は霊園によってさまざまです。平米数と金額を見比べて判断されたほうがよろしいでしょう。墓石は、石の種類によって違います。予算に応じて石材店に相談してみるとよろしいでしょう。また、霊園によって自由と言いながら厳しい決まりごとがある霊園もあります。いくら以上の墓石でないといけないとか、小さなのは困るとか、見学される時に自由墓の決まりは何ですかと質問するとよろしいでしょう。後者は、霊園でデザインされたお墓で、建売住宅のようなものです。ですから、土地と墓石の金額が含まれて表示されています。自由墓地よりもお求め安くできていると思います。
お墓に彫刻するの名入れについての質問です。昨年父親が亡くなりました。お墓は生前に自分で霊園に建てていたので、その霊園に納骨しました。命日などの名入れは、霊園指定の石材店でお願いします、と霊園事務所で言われましたが、相場より割高の印象があり、保留にしました。未だに命日は入れていません。父親の名前すらも入っていないお墓では申し訳ないとは思っていますが、どうしてもその霊園が指定する業者でやらなければいけないものなのでしょうか?
霊園が、指定石材店制度を設けているのは石材業者が数多くある中で優良石材店をあらかじめ選んでいるからです。つまり、お客様が石材店で建立したもののすぐにつぶれてしまい、メンテナンスができなくなったり、お金を振り込んだけれども架空の石材店だったり、同じ石材にもかかわらずべらぼうに高かったりなどの問題を回避するための制度です。霊園によって制度の内容が異なりますので、それ以上は何とも言えませんが、彫刻代金については直接霊園に相談してみてはいかがでしょうか?もしかしたら、別の石材店を紹介してくださるかもしれません。
今住んでいる県外にお墓があります。両親も高齢なのでなかなかお彼岸・お盆などもお墓参りに行けていません。そのような時は、比較的お墓の近くに住んでいる親族にお願いしてます。しかしながら近い将来、お墓は私が守っていくしかないと思っているので、今私が住んでいる家の近くにある霊園に移した方が先祖にとっても両親にとっても良いだろうと考えています。両親はお墓を建てるのも守るのもお金がかかるし、これからの時代は今までと変わってくるだろうから、自分たちが死んだら、海に遺骨を撒く散骨で良いと言います。今はその話は聞き流すようにして先送りにしていますが、終活という言葉が浸透している現在、両親の話にも耳を傾けなければならないと思っています。どういう風にした方がいいか、アドバイスご意見をお願いします。
まずはご本人・ご家族・ご親族がどのようにお考えになっておられるかをしっかり話し合う必要があると思います。最終的に残されるものがご遺骨を守らねばなりません。ですから、残されるものが管理しやすくお参りしやすい場所が一番よろしいでしょう。その思いをご両親・ご家族・ご親族とお話しすることが肝心ではないでしょうか。
私たちの霊園も時代のニーズに合わせたお墓をご用意しており、永代供養、合葬墓という方法もございますが、このご供養方法では少々さみしいのではないかという思いもなくはありません。終活に励まれているご両親様です。まずはじっくりと、耳を傾けてお話しをされることが第一です。
ページの先頭へ戻る
©FUTAMIGAURA Foundation.All Rights Reserved.